「休んだ方がいいよ」と言われても、休み方がわからない。罪悪感から気持ちよく休めない。そんな方に向けて、お休みの方法をご紹介しているメディアです。
休み方と言っても、今この瞬間から試せる手軽な方法から、きちんと準備をして取り組む方法まで様々。
今回は、気軽かつ簡単に取り組めるお休みの方法を、初級編として27選ご紹介します。
疲れてしまった時、休息が必要だと言われた時に、ぜひ試してみてくださいね。
1.寝る
疲れている時こそ、しっかり睡眠を取ることはとても大切です。ぐっすり眠れなくても心配ありません。ベッドでもソファでもお布団でも、まずは横たわって身体を休めることから始めましょう。
寝すぎてしまって罪悪感を感じる必要はありません。寝ることは、起きてからまた元気に頑張ろうと思えるための大切な時間なのです。
眠れないときは、香りに頼ったり、お風呂で身体を温めるのも方法の1つ。とにかくひたすらに、気のおもむくまま寝てみましょう。
-
-
休み方:寝る |とにかくひたすらに、気のおもむくまま。
「休んだ方がいいですよ」 お医者さんに、家族に、友人や同僚に。 誰かに休むことを勧められたほとんどの人は、心身ともに疲れています。 休めと言われても、いったい何をしたら良いか分からないほどに、くたくた ...
続きを見る
2.電気を消す
寝る前の少しの間、電気を消してみて。真っ暗な、いつもと少し違う空間を楽しんでみませんか?
真っ暗な空間が怖い方は、小さなライトをつけてみたり、好きな香りを嗅いでリラックス。電気を消した空間でいつもより心が平穏になってきたら、ぜひ続けてみて下さいね。
-
-
休み方:電気を消す|間接照明がなくても癒しの空間に
「休んだ方がいいですよ」と言われても 何をしたらいいか分からない。 ただひたすら眠ろうとしても、寝付けない。 ベッドに横たわっていると、本当に自分が休んでいいのか、不安になる。 今までずっと、自分に厳 ...
続きを見る
3.呼吸をする
普段は無意識に行なっている呼吸にも、実は様々な種類があるんです。
有名な腹式呼吸から、ヨガでよく使われる方鼻呼吸など。
呼吸へ意識を向けてみると、いつもより身体や心の調子を感じやすくなるかもしれません。
-
-
休み方:呼吸をする|効果的な呼吸方法を試す
私たちは、日常で無意識に呼吸をしています。 息を吸って、吐いて・・といつも頭で考えながら生きている人はいないと思います。 でも、呼吸はいつも一定ではありません。 深いため息をついたり、緊張で息を吸うの ...
続きを見る
4.外の音を聴く
いつも忙しくて、常に何かを考えていたり、目の前のタスクで頭がいっぱい・・。
そんな時にはテレビを消して、周りの音に注意を向けてみましょう。
音を聴くことで、自分の内側へ向かっていた意識が外側へ。余裕がなかった気持ちに、ふっと空白が生まれるのを感じませんか?
-
-
休み方:外の音を聴く|テレビを止めて、耳を澄ませよう
あなたの耳には、今何が聞こえていますか? ・周りの人の話し声や、ガヤガヤ ・テレビから流れてくる人の声や効果音 ・今流行りの音楽ヒットチャート 普段は無意識で耳に入れている音や声も、意識して聞いてみる ...
続きを見る
5.香りを嗅ぐ
香りには、副交感神経を優位にさせリラックス状態をつくる効果があります。
まずは、身の回りにある自分のお気に入りの香りを嗅いでみて。淹れたてのコーヒーや、炊きたてのご飯。飼っているペットや好きな人の香り。
アロマセラピーに興味が出てきたら、好きな精油の香りを知ることから始めましょう。生活の木や無印良品など、精油の種類が豊富なお店がおすすめですよ。
-
-
休み方:香りを嗅ぐ|アロマの力で、心をやわらかくほぐす
最近、何かいい香りを嗅ぎましたか? 淹れたての朝のコーヒー、 秋の始まりを感じさせられる金木犀、 通りすがりの人からふわっと香った香水。 「この香り、いいな〜」と思うと、それだけで気持ちが癒されたり ...
続きを見る
6.外を散歩する
身体を動かすことで、リフレッシュしたり気持ちが上向きになった経験はありませんか?
歩くことが面倒に感じる方は、まずは外に出て深呼吸することから始めてみてはいかがでしょうか。
家の中にこもりっきりだと、気持ちがふさぐ時も。外を歩いて見ると、意外な楽しさを見つけられるかもしれません。
-
-
休み方:外を散歩する|家の周りを歩いてリフレッシュ
休みたい時は、眠ったりぼーっとしたり、動かないことを思いつくことが多くありませんか?確かに、身体を静かに休めることは大切です。一方で、動くことでリフレッシュしたり、気持ちが上向きになった経験はありませ ...
続きを見る
7.公園に行く
なかなか自然と触れ合う機会がない方におすすめなのは、近所の公園に行ってみること。
ぼーっとして風や木の匂いを感じたり、緑の中を歩いて森林浴の効果を味わったり、鳥のさえずりなどの音を聴いたり。
特別なことをしなくても、公園にある自然を感じることが癒しになるのです。
-
-
休み方:公園に行く|外でぼーっとするのも、気持ちいい
最近、公園でぼーっとしたことはありますか?お子さんと遊ぶために近所の公園に通っている方、会社の昼休みに必ず寄っているという方もいるかもしれませんね。一方で、大人になってからはあまり行っていないという方 ...
続きを見る
8.自然の音を聴く
川の流れる音や、波が打ち寄せる音。自然の音には、リラックス効果があると言われています。
山や海などの自然スポットに行かなくても、家の中で聴く方法もありますよ。例えば、窓際で雨音や鳥の声を聴いたり、ベランダに出て耳を澄ませてみたり。
実際に自然の音を聴くことはもちろん、ヒーリングCDを聴くのもおすすめですよ。
-
-
休み方:自然の音を聴く|CDや音源でも癒される
最近、自然の音を意識して聴いたことはありますか?実際に山や川に遊びに行って音を聴いたという方もいれば、作業中にyoutubeで流したり、自然の音が入ったヒーリングCDをお持ちの方もいらっしゃるかもしれ ...
続きを見る
9.感情を言葉にする
「自分の気持ちが分からなくなってしまった」という人は意外と多いです。
そんな時におすすめなのは、感情を言葉にしてみること。
怒りや悲しみといった負の感情も、無視するのではなく受け止めてみて下さい。きっと、新しい発見や気づきがあります。
-
-
休み方:感情を知る|自分の感情を言葉にしてみる
この記事を読んで下さっているあなたは今、どんな気持ちでしょうか? 落ち着いた気持ち?それとも、誰かに怒っている? もしくは悲しいことがありましたか? 「私は今、○○な気持ちです」と自分の感情を言葉にで ...
続きを見る
10.自分に優しく言葉をかける
最近、自分自身へ労いの言葉をかけていますか?本当は疲れて休みたいのに、まだまだ自分は頑張らなきゃいけないと焦っていませんか?
頑張りすぎてしんどくなったら、「お疲れさま」と自分をいたわる言葉をかけてみて下さい。
家の鏡に向かって口に出しても良いですし、声に出さずに心で思い浮かべるだけでも大丈夫。
-
-
休み方:自分にことばをかける|お疲れさま、よく頑張ったね
「休んだ方がいいんじゃない?」と言われても、自分はまだまだ頑張れる気がする。他の人に比べたら、全然頑張っていない。だから、自分には休む権利がない。そんな風に考えてしまい、お休みすることができない時はあ ...
続きを見る
11.ぼーっとする
現代は、新しい情報や考え事でいっぱい。
いつも頭をフル回転させて疲れてしまったら、頭と身体のスイッチをオフにしてお休みしませんか?
たまにはぼーっと過ごしてみるのも、お休みをする方法の1つです。ちょっと幸せな空想や、非現実的な妄想を思い浮かべてもOK。
-
-
休み方:ぼーっとする|頭も身体も、スイッチオフ
「何かを得るためには、何かを捨てることが必要だ」と、良く言いますよね。クローゼットいっぱいに服が入っていたら、新しいドレスを買っても入れることはできません。 頭も身体も、同じように考えてみませんか? ...
続きを見る
12.ため息を大きくつく
緊張や集中が続くと、頭も身体も硬くなります。
カチカチに固まった心身をほぐすように、はぁ〜と大きくため息をついてみましょう。それだけで、何だかすっきりした気持ちになりませんか?
人前では恥ずかしいという方は、自分の部屋やトイレの個室でどうぞ。
-
-
休み方:ため息を大きくつく|全部、吐きだす
「ため息をつくと幸せが逃げるよ」なんて、言われたことがあるかもしれません。確かに、何度もため息をついている人がいたら、悩んでいるのかな?と心配になってしまいますよね。 では、どんな時に人はため息をつく ...
続きを見る
13.お湯をゆっくり飲む
冷えた身体や疲れた心を癒す簡単な方法は、お湯をゆっくりと飲むこと。
熱いお湯は、水やジュースのように一気に飲み干すことはできません。ちびちびゆっくりと飲むことで、自然と気持ちが落ち着いたり休まる効果もあるのです。
ハチミツや生姜チューブなどを使えば、味の変化も楽しめますよ。
-
-
休み方:お湯をゆっくり飲む|温まると、ほっとする
夏が終わって肌寒くなると、なんだか不安な気持ちになる。身体が冷えてくると、なんとなく気持ちが落ち込んでしまう。そんな時は、身体を温めてあげると少しほっとした気持ちになれますよね。お風呂に入ったりマッサ ...
続きを見る
14.1日携帯の電源を切る
私たちの生活において、携帯はなくてはならないものです。仕事からプライベートまで、1日中携帯を触っている方も多いのではないでしょうか。
携帯電話は便利で楽しいものですが、いつも誰かから連絡が来たり、SNSでの「いいね!」通知を気にしてしまって振り回されてしまうことも。
心が疲れたら、思い切って携帯の電源を切ってみるのはいかがでしょう?
こちらの記事では、1日オフにするのはむずかしい!という方向けの方法もご紹介していますよ。
-
-
休み方:1日携帯の電源を切る|スイッチオフで、もう振り回されない
スマートフォンを始めとした携帯電話はとても便利。でも、いつも誰かからの連絡を待ってしまったり、気がついたらネットサーフィンしたり・・と、意図せずに私たちの時間を使ってしまうこともありますよね。目的をは ...
続きを見る
15.お風呂に入る
忙しかったり疲れていると、ついお風呂ではなくシャワーだけで済ませたくなりますよね。
しかし、温かいお風呂に浸かることは、リラックスや疲労回復の効果があると言われています。入浴剤やバスソルトを入れたり、半身浴を取り入れてみたり。様々な入浴方法で楽しんでみませんか?
時間がない時は、手浴・足浴を試してみるのもおすすめですよ。
-
-
休み方:お風呂に入る|心も身体も、温める
最近、お風呂に入っていますか? ついつい、シャワーだけで済ませてしまう人は意外と多いですよね。 シャワーを浴びるだけでも、身体が温まってリラックス効果があるそうですが、 やっぱりお湯につかった後のポカ ...
続きを見る
16.セルフマッサージをする
マッサージやスパで揉みほぐされる時間は至福の時ですよね。
でも、心身ともに疲れ切っていると、マッサージ屋さんやスパに通うのも億劫だったりします。そんな時は、自分自身でセルフマッサージをしてみてはいかがでしょうか?
この記事では、おすすめの方法や、自分で行う際の注意事項もまとめていますよ。
-
-
休み方:セルフマッサージをする|自分の手で、ゆるめる
指圧やオイルマッサージなど、人からマッサージしてもらう時間は至福ですよね。身体が凝ったり強張って硬くなると、知らず知らずのうちに疲れがたまってしまいます。定期的にマッサージでほぐしてもらい、身体をゆる ...
続きを見る
17.丁寧にスキンケアをする
丁寧にスキンケアをすることは、ゆっくりと自分のための時間を過ごすこと。
お風呂の後にフェイスパックをしたり、いつも使わないボディクリームを塗ってみたり。自分の肌をいたわることで、誰かに優しく包まれる感じや、自分が蘇っていく感覚を味わうことができます。
こちらの記事では、自分で簡単にできるスキンケア方法を5つご紹介しています。
-
-
休み方:丁寧にスキンケアをする|自分で自分を癒す
お肌のお手入れ、保湿、スキンケア。普段は忙しくて、お風呂上がりに化粧水をさっと塗るだけという方も多いのではないでしょうか?特に仕事でバタバタした日が続くと、なかなか自分の肌を触って調子を確かめる時間も ...
続きを見る
18.ペディキュアを塗る
爪に好きな色が塗られていたり、ラメが輝いていると、目に入っただけでときめいたり嬉しい気持ちになりませんか?
学校やお仕事の関係でマニュキアはむずかしい方も、ペディキュアなら大丈夫。
人の目を気にすることなく、自分のお気に入りの色を纏ってみてはいかがでしょうか?
-
-
休み方:ペディキュアをしてみる|靴を脱いだ時のおしゃれ
お仕事や学校の決まりで、マニュキアが出来ない方もいらっしゃると思います。そんな方は、足先にペディキュアをしてみるのはいかがでしょうか?夏のサンダルはもちろん、秋冬も家に帰って靴を脱いだ時に、爪先へ色が ...
続きを見る
19.クラシック音楽を聴く
そわそわして落ちつけなかったり、イライラが止まらない。自分の気持ちをコントロールできないと感じた時は、クラシック音楽を聴いてみるのがおすすめです。
聴いているだけで、不思議と落ち着いたり、リラックスした気持ちになりますよ。
この記事では、クラシックはなんだか敷居が高そうと思っている方に向けて、簡単に聴ける方法もご紹介しています。
-
-
休み方:クラシックを聴く|音楽の力で気分を変えよう
なんとなく落ち着いた気持ちになりづらい、イライラして些細なことに怒ってしまう。自分の気分をコントロールしづらいな、と感じている時におすすめなのは、クラシック音楽を聴くことです。クラシック音楽には、私た ...
続きを見る
20.動物の写真や動画を見る
SNSで動物の写真や動画を見ていると、なぜかあっという間に時間が過ぎていますよね。
このように目的を持ってだらだらすることは、決して時間のムダではありません。
可愛い動物たちの姿を見て、癒しの時間を楽しんでみてくださいね。こちらの記事では、おすすめのInstagramアカウントもご紹介していますよ。
-
-
休み方:動物の写真や動画を見る|時間のムダ、なんて気にしない
「お休みした方がいいですよ」と誰かに言われたけれど、特にやりたいことが思いつかない。いつもだったらやりたいことも、今はやりたいと思えない。気力がない。 そんな時、ベッドに寝ながらスマホをぼーっとスクロ ...
続きを見る
21.ぬいぐるみと話す
「ぬいぐるみと話す」なんて、このメディア大丈夫かな?と思われた方もいるかもしれませんね。
自分の感情を言葉にすること、そして誰かに言ってほしい言葉をぬいぐるみを通して言ってもらうこと。
ぬいぐるみと話すことは、子どもの遊びのように見えて、実は癒しの効果があると考えています。
お気に入りのぬいぐるみがある方は、騙されたと思って試してみてはいかがでしょうか?
-
-
休み方:ぬいぐるみと話す|会話をすることで、癒される
「本当は誰かに、こんな言葉を言ってもらいたいのに・・」と思ったこと、ありませんか?普段の会話だったら受け止められることも、気持ちが疲れているとナイフのように心にぐさっと刺さってしまったり。今日はしんど ...
続きを見る
22.瞑想アプリを試す
最近よく聞く、マインドフルネスや瞑想。
興味はあるけれど、どうやって始めたら良いか分からない方には、自分一人でも簡単に体験できるアプリがおすすめです。
こちらの記事では、マインドフルネスの「今に意識を向ける」ことの意味や、おすすめの瞑想アプリをご紹介していますよ。
-
-
休み方:瞑想アプリを試してみる|今ありのままを受け入れる
ここ数年、国内外で「マインドフルネス・瞑想(メディテーション)」の言葉を聞くことが多いですよね。単なる流行りではなく、習慣の1つとして取り入れる人も増えてきています。 満員電車や混雑した街の中を歩いた ...
続きを見る
23.ストレッチをする
むくんでいたり、身体が硬くなっていると、自然と心も疲れてしまいますよね。
マッサージやヨガ教室に通うのも良いですが、外に出たくない時には、お家で簡単にできるストレッチがおすすめですよ。
こちらの記事では、簡単にできるストレッチを4つご紹介しています。
-
-
休み方:ストレッチをしてみる|伸びると、気持ちがよい
身体が硬くなっていたり、むくんでいたりすると、なんとなくいつもしんどい状態が続きますよね。マッサージに行ったり、ヨガの教室に通ったりと、身体を楽にする方法はたくさんあります。今回はその中でもどこへも行 ...
続きを見る
24.かわいい漫画を読む
休憩に漫画を読むと、リフレッシュできますよね。
でも、気持ちが疲れてお休みが必要な時は、どんな漫画を読むか選ぶのがおすすめです。
激しい戦闘シーンや悲しいストーリーを読むと、余計にしんどくなってしまうことがあるためです。
そんな時には、絵も内容も可愛い、ほんわかとした雰囲気の漫画を読んでみてはいかがでしょうか?
こちらの記事では、携帯で無料でも読めるおすすめの漫画もご紹介していますよ。
-
-
休み方:かわいい漫画を読む|絵にも内容にも、癒される
激しい戦いや、深い悲しみの場面。あらゆる文学作品には、起承転結の中に楽しいだけではなく緊張したり落ち込むシーンが出てきます。普段は問題なく読めても、気持ちが疲れていたり不安定な状態だと、ちょっとしんど ...
続きを見る
25.フードデリバリーを頼む
外食をする元気がない時は、お家にいながらも温かくて美味しいものが食べられるフードデリバリーがおすすめ。インターネットがあれば簡単に好きなものが注文できる、良い時代ですね。
近所のお店に出前を頼んでも良いですし、Uber Eatsや出前館などのプラットフォームサービスで好きな料理を探すのも便利です。
-
-
休み方:デリバリーを頼む|好きな料理をお家で味わう
食べることが大好きな人にとっては、自分の好きな料理を好きなだけ食べることもお休み方法の1つです。自分で作ったり、レストランやホテルビュッフェに行くことも楽しみだけれど、まだそこまでの元気はないかも・・ ...
続きを見る
26.狭い場所へこもる
現代は、インターネットを通して、常に誰かと繋がっている時代です。
たまには外からの刺激を遮断し、誰にも邪魔されずに一人きりで過ごしてみたくなる時もありますよね。
一人旅やホテルステイで一人の時間を満喫するのも良いですが、もっと簡単にできる方法は、狭い場所へこもること。
家の中にあるお気に入りの場所を、見つけてみませんか?
-
-
休み方:狭い場所へこもる|トイレ、納戸、押入れ
最近人と話しすぎて疲れている。刺激が多かったので、一人静かに心を休めたい。そんな方にご提案したいのが、どこか狭い場所へこもってみることです。誰にも邪魔されない空間で、一人の時間を過ごす・・ホテルへ一人 ...
続きを見る
27.小さく壊す
たまには、大人だって童心に戻りたい。そんな時におすすめの方法が、小さく壊すことなんです。
壊すと言っても、お皿を割ったり椅子を投げつけたりなんてしませんよ。
こちらの記事では、誰にも迷惑をかけずに簡単に試せる方法をご紹介しています。
-
-
休み方:小さく壊す|ささやかなストレス解消法
お休みする方法は、2つのジャンルに分類されると思います。1つ目は、アロマやお風呂など癒されてリラックスすること。2つ目は、散歩などリフレッシュしてストレスを解消すること。今回は子どもに戻った気分で試せ ...
続きを見る
今からでも簡単に試せるお休み方法で、1日を乗り切ろう
今回ご紹介したお休み方法は、誰にも会いたくなかったり、気力があまりない状態の時にも試せる方法。つまり、お休み方法の初級編です。
「休んで下さい」と言われても、休み方がわからなくて困ってしまった時。ぜひ、このメディアの存在を思い出してみて下さい。
疲れ切っていても、やる気がなくても、今すぐに簡単に試せる休み方が見つかるかもしれません。
今後は、もう少し準備が必要だったり、お出かけを楽しめるようなお休み方法もご紹介していきます。
引き続き、「休もう。」は皆さまの次のお休みを応援しています!