2020年から続く新型コロナウイルス。2021年には2回目の緊急事態宣言も延長され、引き続きおうちで過ごす時間が増えていますよね。
自粛期間が長期化する中、今までとは違った過ごし方で楽しみたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
当記事では、おうち時間をもっと満喫する方法や、充実させるためのアイテムをアプリから癒しグッズまで幅広く紹介していきます。
身体を動かす・管理する5選
おうちで過ごす時間が増えて「ちょっと太ったかな?」と体型が気になる方も。楽しくできる運動や、数値で運動量が管理できるようなアプリをご紹介します。自粛期間中のストレス発散や運動不足解消にも!
ヨガ・エアロビクスなど
Soelu
Soeluは「フィットネスと暮らそう。」をコンセプトに、ヨガやフィットネスのレッスンをオンラインで受けられるアプリです。生活スタイルや環境に合わせて、おうちで参加できるのは嬉しいポイント。
月額固定費用のサブスクリプション形式で、たくさん受けるほどお得になります。リアルタイムで直接指導を受けられるから、1人で運動するのは苦手な方も安心ですね。
LEAN BODY
LEAN BODYは、テレビや雑誌で話題の有名インストラクターのレッスンが受けられる、日本最大級のオンラインフィットネス動画サービスです。Soeluと同じように月ごとの定額で、ヨガ・ダンス・ピラティスなどの動画を視聴できます。
簡単な質問に答えるだけで、自分にあったメニューの提案をしてくれるサービスも。400個以上の動画の中から、自分にあったレッスンを効率よく見つけられます。
課題にチャレンジすると、バッジや修了証を集める仕組みも。飽きっぽい人も、思わず続けてしまう仕組みが満載です。
トレーニング
Nike Training Club
Nike Training Clubは、スポーツブランドで有名な「Nike」のアプリ。世界トップクラスのフィットネストレーナーが考案したワークアウトで、目標達成をサポートしてくれるアプリです。
レベルやスケジュールに合わせてトレーニングプランを調節したり、ワークアウトの頻度や完了数などでトロフィーやバッジがもらえる仕組みも。アプリをうまく使えば、一人でも楽しく目標に向かって頑張れそうですね。
筋トレ カレンダー トレーニング記録アプリ
筋トレカレンダーは、筋トレ初心者でも簡単に分かりやすく記録できるアプリです。自分の記録がカレンダー形式で表示される、シンプルな仕組み。視覚的に達成感を味わえるので、筋トレのモチベーションにも繋がります。
トレーニングの予定日を設定し、計画的にトレーニングすることもできます。この機会に筋トレを頑張りたい方には、最適のアプリではないでしょうか?
Xiaomi Mi Band
歩数測定、睡眠測定・心拍数測定などで健康管理ができるスマートウォッチです。
運動量を測定する機能は、11種類の動きを正確にモニタリングして分析。ヨガや屋内サイクリングなどにも対応しており、汎用性が高いです。おうち時間の運動をサポートしてくれる、心強い味方。
スマートウォッチは3〜10万円ほどですが、このXiaomi Mi Band は5000円前後の価格。通常より試しやすいのも、嬉しいポイント。
2.心の健康に向き合う3選
自粛期間が続くと、なかなかリフレッシュできずにストレスを感じることもありますよね。心が疲れてしまい、私生活や仕事にも影響を及ぼすことも。
おうちの中でも試せる、心のケアにおすすめな方法をご紹介していきます。
マインドフルネス・瞑想
マインドフルネスの考え方には、ストレス軽減や集中力を高める効果が得られるとされています。医療や福祉の現場でも取り入れられ、世界中で大きな注目を集めていますね。
マインドフルネスを体感できる瞑想は、場所を選ばず実践することができます。おうち時間を利用して始めてみるのはいかがですか?
リルック
Relook(リルック)は、日本発の現役医師が監修した本格マインドフルネス瞑想アプリです。睡眠・ストレス・集中力低下に悩んでいる方に最適とされています。
瞑想アプリは英語が多いですが、Relookは日本語で操作も分かりやすいです。初めてでも、音声ガイダンスを聞きながらマインドフルネス瞑想を実践できます。
目的・場面に合わせた瞑想コンテンツや音楽が多く入っており、長く活用できるのも魅力です。
お悩み相談・コミュニケーション
おうち時間が続くと、人に相談したり、コミュニケーションを取る機会も少なくなっていませんか?悩みを話すことで気持ちが軽くなったり、会話することでストレスの発散になったり。自粛期間中に孤独やつらさを感じても、前向きに過ごせるかもしれません。
sion
Sion(しおん)は、108文字で日頃の悩みやもやもやを投稿できるアプリです。投稿に答えてくれるのは、他のユーザーではなく「お坊さん」。悩みを傾聴し、寄り添ったコメントがもらえるため、しっかり聞いてもらえている安心感や満足感を感じられます。
feel you
Feelyouは、自分の感情日記をつけて、同じ気持ちの人と共感しあえるセルフケアアプリです。
1日の感情を書き出すことは気持ちの整理にもつながり、日々のメンタルケアにとても有効です。
3.癒しグッズ4選
新型コロナウイルスでおうち時間が増える中、続々と新しい癒しグッズが発売されています。リラックスタイムはコロナ疲れの解消や、心身の健康にも繋がっていきます。
いつもとは違う体験をしたり、 ゆったりした時間を自分のために使って、心と身体のケアを始めてみませんか?
身体を癒す
家にいても、意外と身体の疲れや凝りを感じることも多いですよね。肉体の疲れは心の疲れにも繋がる可能性があるため、身体から癒してあげることもとても大事。
お風呂や簡単なストレッチ、マッサージなどで、じんわりと体の疲れを癒してみましょう。
NIPLUX
NIPLUXのNECK RELAXは、首の疲れを解消するネックケアテクノロジー。雑誌やメディアにも多数掲載され、数々の賞も受賞しているロングヒット商品です。
温熱で首を温めながら、EMSの電気刺激で凝りを解消。小型で持ち運びもしやすく、場所を選ばずにケアできます。
大きなマッサージ機だと置き場所に困ることもありますが、NIPLUXなら気軽に購入できます。
INKO(インコ) Heating Mat Sleep+
冷え性の方にもおすすめなのが、ホットマット。電気に繋ぐことで発熱する、クッションサイズのあったかグッズです。
INKOは1.5mmの極薄マットなので、就寝時以外にも活用できます。ぬくぬく温まると、身体だけでなく気持ちもほっと温まりますよね。デザインもお洒落で優しい色合いなので、お部屋にも馴染みやすいです。
IODOYO(オドヨ) マジックパンチ
小型でスマートなフォルムなマッサージガン。凝っている部分を狙ってほぐせる電動マッサージ機です。筋肉に振動が伝わり、しっかりとコリをほぐせると人気。プロスポーツ選手やアスリートも使っているそうです。
お店のマッサージに行きづらい自粛期間中にぴったりなアイテムの1つです。
心を癒す
外に出れないと、ストレス発散の方法は少ないと思っていませんか?おうち時間を活用して上手にストレス発散し、心を癒す方法を紹介していきます。
Charlie(チャーリー)
チャーリーは、YAMAHAが開発した歌って話すロボット「うたロボ」です。話しかけると、歌で返してくれるのが大きな特徴。「人生、棒読みなんてつまらない。」をコンセプトに、日々の小さいモヤモヤを癒してくれます。
疲れた時にCharlieに話しかけると、思いもしない表現が返ってきて気持ちも切り替えられるかもしれません。
2020年2月現在はモニター募集中、春に一般発売を予定しているそうです。
4.便利・快適グッズ4選
せっかくおうち時間が長いなら、家での時間をより快適に過ごしたい!と思う方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめな便利・快適グッズをご紹介します。
おうち時間をもっと便利に楽しむ
まずは、生活を楽しみながら便利にしてくれるグッズを見ていきましょう。
360°Bluetoothスピーカー搭載&USB充電ポート付きサイドテーブル Mellow(メロウ)
Mellowは、多機能なサイドデスクです。一見普通のお洒落なデスクのようですが、実はBluetoothスピーカーやマイク、さらにバッテリーやUSBポートまで搭載されています。
スマートフォンを充電したり、マイクのハンズフリー機能を使って電話したり。見た目だけではなく、機能性も抜群です。
Anker Nebula Capsule II Android搭載モバイルプロジェクター
Anker Nebula Capsuleは、動画コンテンツや音楽・ゲームなどのエンターテイメントを楽しめるモバイルプロジェクターです。
「映画館に行くのはちょっと怖い」「大画面でゲームがしたい」といった要望に答え、おうちだからこそ贅沢に楽しませてくれる素敵アイテム。
サイズは500ml缶よりも小さく、持ち運びも楽ちん。おうちでも、簡単に素敵な体験を味あわせてくれます。
快適なリモートワークを
コロナ禍で増えたリモートワーク。自宅でも快適に働ければ、仕事の効率がグッと上がりますね。おうちでの仕事時間を快適にするアイテムに投資することで、仕事の効率化やストレスの軽減を図りましょう。
MOFT
MOFTは超薄型のノートPC用スタンドで、在宅ワークが増えている今、特に需要が高まっています。
ノートPCは、スクリーン位置が低くキーボードが固定されているため、姿勢が悪くなりやすいと言われています。首や肩の痛みなどの問題を解決し、快適に働けるよう開発されたのがMOFTです。
PCへの取り付けも簡単で、高さは2段階に調整できます。従来の製品より軽く、持ち運びも簡単。価格も2,000円前後と購入しやすいため、お試し購入やギフトにもいかがでしょうか?
BLUEFEEL SWADA
冬の在宅勤務、乾燥が気になりますよね。BLUEFEEL SWADAは、おしゃれなコードレス加湿器。仕事中のデスクや寝室のベッド横など、好きな場所に移動できるのが魅力。
ミスト噴射口の振動板は手軽に交換できるので、清潔に使っていけますね。
5.スキルアップ・勉強に役立つ4選
リモートワークにより、通勤時間が減った方も多いのではないでしょうか?副業解禁も増え、この機会に勉強やスキルアップを考える方もいると思います。
好奇心を満たすなら
「自宅で勉強」と聞くと、つまらない・続けづらい印象もあるかもしれません。しかし、最近はおうちでも楽しみながら学んだり、自分の好奇心を満たせるサービスも増えています。
Cousera(コーセラ)
Cousera(コーセラ)では、オンラインで様々な授業を受けられます。自宅にいながらも一流講師の講義を受け、スキルを身につけてみませんか?
オンラインの講義なので、自分のペースで学んだり資格獲得を目指すことができます。
Kindle unlimited
Kindle Unlimitedは、200万冊以上の電子書籍・コミック・雑誌など読み放題の定額サブスクリプションサービスです。
200万冊以上と豊富な種類の中から、Amazonの購入履歴に基づいたおすすめの本を表示してくれる機能も。
あなたのお気に入りの1冊や、スキルに繋がるような本が見つかると良いですね。
語学を学ぼう
英語の学習方法は、英会話スクールに行くだけではありません。おうちでの隙間時間を利用して、楽しく英会話スキルを身に付けられるサービスをご紹介します!
スタディサプリEnglish
英語をドラマ仕立てで、楽しく学べるアプリです。月額制で、自宅にいながら気軽に英会話を学べるため、継続率は92%を保持しているとのこと。
TOEIC対策やビジネス・日常会話など、目的に合わせて講座を選べます。自分のレベルに合わせて取り組めるのも、魅力の1つ。
Netfrix
Netfrixは、ドラマや映画を楽しむ目的で視聴する方がほとんどではないでしょうか?実は、使い方次第で語学の勉強に利用できるのです。例えば、お気に入りの韓流ドラマを英語字幕で視聴してみたり。
楽しみながら語学の勉強に繋げられるため、勉強は苦手な方にも挑戦できる方法の1つです。
目的別にアイテム活用!2021年のおうち時間をもっと楽しもう
アプリから癒しグッズまで、20種類のおうち時間を楽しむ方法を紹介してきました。お気に入りの楽しみ方は見つかりましたか?
2021年も、まだまだおうち時間が長くなりそうです。新しいアイテムもどんどん出てくるので、目的別にアイテムを活用し、おうち時間をもっと楽しんでみましょう!